音声通話SIMとデータSIMの違いを解説|法人携帯ではどちらがおすすめ?
2022.12.26

法人携帯としても利用が増加している格安SIMの料金プランには、大きく分けて以下の2つの種類があります。
・音声通話SIM
・データSIM
この2種類のSIMの料金や、利用できる機能の違いをご存じでしょうか?
この記事では、格安SIMである音声通話SIMとデータSIMの違いや、その2種類のSIMカードがどのようなケースでおすすめなのかご紹介します。
格安SIMに使用するSIMとは?
SIMとは、「Subscriber Identity Module(加入者識別モジュール)」の頭文字をとった略語。
一般的には「SIMカード」と呼ばれています。
スマートフォンで通話をしたりアプリを使用したりするには、SIMカードを端末に差し込まなくてはなりません。
現在ご利用中のスマートフォンにも必ず、契約中の事業者から発行されたSIMカードが挿入されています。
音声通話SIMとデータSIMの違いとは?
格安SIMでは、大きく分けて音声通話SIMとデータSIMとの2つの区分が設けられています。
それぞれの違いをご紹介します。
「音声通話SIM」とは?
音声通話SIMとは、スマートフォンで以下のすべての機能が利用できるSIMカードです。
・電話番号(090・080・050などの)で発着信する音声通話
・データ通信
・SMS(ショートメッセージ)
もっともポピュラーなSIMカードで、他社からの「MNP(携帯乗り換え)」を利用する場合は、音声通話SIMでの契約が一般的です。
「データSIM」とは?
データSIMとは、データ通信専用のSIMカードになります。
SMSが送受信できるプランはありますが、電話番号は発行されません。
データSIMの契約であっても、LINEやSkypeなどのインターネット回線を使って通話するアプリの利用は可能です。
利用料金は音声通話SIMよりも安く設定されています。
法人携帯に音声通話SIMとデータSIMがおすすめのケース
格安SIMで法人契約したいとき、音声通話SIMとデータSIMのどちらがおすすめなのか?
ここでは、音声通話SIMとデータSIMの機能的な違いを考慮したうえで、それぞれの利用におすすめのケースをご紹介します。
音声通話SIMがおすすめのケース
音声通話SIMは、音声通話などすべての機能が利用できるため、以下のケースで契約したい場合におすすめです。
①格安SIMで新規に電話番号を取得したいとき
➁大手キャリアと同じようにスマートフォンを利用したいとき
③他社から電話番号をそのままにMNP(携帯乗り換え)したいとき
音声通話SIMのプランは、電話番号移行や電話番号の新規取得をして通話などの機能を利用したい方におすすめです。
データSIMがおすすめのケース
データSIMは、データ通信に特化したSIMカードのため、以下のケースでの利用がおすすめです。
①タブレットなどのサブ端末を利用したいとき
➁メイン端末とは別に2台目のスマートフォンを利用したいとき
音声通話を利用しないタブレット端末には、データSIMをおすすめします。
また、通話をメインに利用するスマートフォンとは別に、データ通信用に2台目のスマートフォンを持ちたい場合にも、データSIMが便利でしょう。
【参考】主要格安SIMの料金プラン紹介
音声SIMとデータSIMとの違いを具体的に確認するために、主要な格安SIM3社が提供する料金プランをご紹介します。
それぞれの事業者が独自のサービスを提供しており、名称や料金に違いがあります。
mineo
mineo(マイネオ)は、格安SIMのなかで唯一、「docomo」・「au」・「SoftBank」の通信回線を利用する格安SIMです。
料金プランの名称は、音声通話SIMは「デュアルタイプ」、データSIMは「シングルタイプ」となります。
(参照:mineo)
BIGLOBE biz.
BIGLOBE biz.は、「docomo」・「au」の通信回線が同一料金で利用できる格安SIMです。
【音声通話SIM】
【データSIM(SMSなし)】
(参照:BIGLOBE biz.)
NifMo
NifMo(ニフモ)は、「docomo」の通信回線を利用する格安SIMです。
(参照:NifMo)
以上のように、音声通話SIMとデータSIMでは、月額料金に1~3割ほどの違いがあるため、利用の仕方に合わせて契約すれば、効率的に通信コストが削減できます。
まとめ
料金の安さから、法人携帯に格安SIMを選ぶ会社が増えています。
格安SIMの料金区分は、大きく分けて「音声通話SIM」と「データSIM」の2種類。
使える機能や月額料金に違いがあるため、利用したいケースや契約内容で選択すれば、通信コストの削減も可能です。
格安SIMは、大手キャリアよりも料金面で安く利用できますが、よりお得な法人携帯を持ちたい方は「GoGoモバイル」のご利用をおすすめします。
ご利用いただくメリットは、何といっても「料金の安さ」です。
料金プランには「端末代金」「完全通話し放題」も含まれるため、一般的な法人携帯よりもお得な利用が可能になるでしょう。
格安SIMを含めて、どの法人携帯がいいのかお困りなら、「GoGoモバイル」までお気軽にお問い合わせください。